幸せ自転車生活っ!

トシ、自転車好きか?(挨拶)

細いタイヤはパンクしやすいよ。
私はした事無いけどね。

リム打ちしなきゃ、パンクしないのじゃね?とか思ってます。
(リム打ちについては、各自ググる事)

パンクの修理した事有りますか?
チューブを引っ張りだして、バケツに水張って、
パンク位置を確認してから、やすりがけ、
接着剤を付けて、パッチをはって、叩いて、乾かす。
ママチャリでも、ロードでもやる事は同じなのですが、
出先で、接着剤が乾くのを待つのは時間の無駄です。
暗くなってしまうかも知れませんし。

ここで、昨日のおさらいです。
暗くなると、どうなりますか?

答)暗闇から、野生のおばちゃんが飛び出してくる。

そうですね。明るいうちに帰れるなら帰りたいですね。

って事で、手早く修理するために、
予備のチューブを用意しておきます。
タイヤの中のチューブです。外側じゃないっすよ。
パンクしたら、中のチューブを外して、
チューブ丸々交換します。
私も当然、チューブを1本持って、走っています。
チューブとセットで、タイヤレバー(パンク工具)もあります。
勿論、携帯用の空気入れも用意しましょう。
チューブだけ持っていても、意味なしで~す。
更に、十得ナイフ的な、工具を持っています。

でも、故障を起こした事がないので、
一度も使った事がありません。

出発前の点検が一番大切かと思います。

今回のアイテム

替えチューブ
タイヤレバー
携帯工具
携帯空気入れ

まだまだ、沢山あります。

オラ、面倒臭くなって来たぞ。

つづく。


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索